さいたま市で注文住宅の施工を検討している方の中には、長期優良住宅という言葉を聞いたことのある方も多いでしょう。購入する住宅が長期優良住宅に認定されると、税金の軽減や住宅ローンの金利優遇などのメリットを受けられます。しかし、長期優良住宅にはデメリットもあります。将来も見据えて住宅購入を検討する場合は、自身のライフスタイルや予算に合わせて、慎重に選択することが大切です。今回は、さいたま市で長期優良住宅に住む場合のおすすめの会社の紹介と、メリット、デメリットを解説します。長期優良住宅とは?引用元:photoAC長期優良住宅とは住宅の品質や性能を維持し、長期間にわたって快適な居住環境を提供することができる住宅。長期優良住宅の認定を受けるためには、基準を満たす必要があり、行政が定めた8つの認定基準をクリアした住宅に長期優良物件認定が与えられます。この認定を受けることで、住宅ローンの優遇措置や地震保険料の割引、補助金の受給、固定資産税の減税期間の延長などのメリットがあります。認定された計画は、建物が将来にわたってきちんと建物を維持保全していくための長期的な指針としても活用できるでしょう。長期優良住宅の8つの認定基準引用元:photoAC長期優良住宅とは、その名の通り長期間にわたって優良な住宅として認められる住宅です。国が定めた長期優良住宅認定制度の基準を全て満たし、所管行政庁へ申請を行うと、長期優良住宅としての認定を受けることができます。長期優良住宅の認定を受けるには、下記の8つの認定基準を満たす必要があります。【耐震性】建物の耐震性能が高く、地震などの自然災害に強いことが求められます。さらに具体的には下記の条件を満たす必要があります。住宅性能表示制度の耐震等級の等級2以上大規模地震時の地上部分の各階の安全限界変形の高さに対する割合をそれぞれ1/40以下とし、免震建築物であること【劣化対策】建物の寿命を延ばすため、耐久性の高い建材を使用したり、定期的な点検・修繕を行ったりすることが求められます。数世帯にわたって住宅の構造躯体が使用できることが条件です。具体的には下記のような内容が劣化対策に含まれます。床下及び小屋裏の点検口を設置すること床下空間に330mm以上の有効高さを確保すること75年から95年程度(3世帯)、継続して使用できる措置【維持管理・更新の容易性】維持管理や修繕、改修を容易に行えるよう、設備機器の交換や改修時の配管工事を想定した構造・設計が求められます。構造躯体に比べて設備配管等は耐用年数が短く、取り替えや補修が必要になることを前提に、長期間での維持管理がしやすさが重要になります。【省エネルギー性】省エネルギー性が高く、CO2削減につながる設備や構造が求められます。特に断熱性能などの冷暖房時の省エネ性能が確保されていることが条件となります。【バリアフリー性(共同住宅等)】バリアフリー性は、共用廊下の幅・勾配、エレベーターの開口幅に必要なスペースが確保されていることも条件です。高齢者や身体障害者、子育て世帯などに配慮したバリアフリー設備や構造が求められます。【居住環境】住宅周辺の環境、公共交通機関の利便性、公共施設の充実度など、居住環境に配慮した建物が求められます。【住戸面積】居住者のライフスタイルに合わせた広さ・配置の住戸が求められます。戸建では75平米以上(少なくとも1つの階の床面積が40平米以上)、55平米を下限とし、共同住宅では55平米以上となっています。【維持保全計画】維持保全計画とは、長期優良住宅の建物や設備を、将来的に必要な時期に適切な時期に適切な方法で維持することを目的とした計画です。具体的には、以下の3点における定期点検や補修などに関する計画を立てる必要があります。住宅の構造耐力上主要な部分住宅に設ける給水または排水のための設備住宅の雨水の浸入を防止する部分維持保全計画には、建物や設備の状態を把握し、点検や修繕、更新などを適切な時期に実施することが含まれます。これにより、住宅の寿命を延ばし、安全性や快適性を確保することができます。【災害配慮基準】長期優良住宅においては、耐震性能を高めることによって地震に対する安全性を確保するとともに、風水害に対する配慮も行われます。湾岸区域における津波など、災害が発生する危険性のある地域もあるでしょう。災害配慮基準を満たすには、その危険性の高さに応じて所管行政庁が定めた措置を講じなければなりません。長期優良物件認定を受ける5つのメリット引用元:photoAC長期優良物件認定を受けた住宅には、さまざまなメリットがあります。安全で快適な暮らしを長期間維持できるだけでなく、経済的な面でも優遇されることも。これらのメリットを享受できることは、家族の安全や経済的な安定を確保するためにも大きなメリットと言えます。①長期にわたり安全かつ快適な暮らしができる長期優良住宅は、耐震性や耐久性、断熱性に優れているため、長期にわたり安全かつ快適な暮らしを提供することができます。夏や冬でも室内環境が快適なだけでなく、建物自体にも負荷がかかりにくい特徴も、住む人にとっては嬉しいメリットです。また、住宅における必要最低限の設備や機能を備えているため、住む人のライフスタイルに合わせた改修も比較的容易に行えます。②住宅ローンの優遇措置を受けられる長期固定金利の住宅ローン「フラット35」を組む場合、住宅ローンの金利が優遇されるのも長期優良住宅のメリットです。フラット35では、長期優良住宅などの質の高い住宅を購入する際に、一定期間金利を引き下げる「フラット35S」という商品を用意しています。借入当初から5年間もしくは10年間、金利を0.25%引き下げられる点は、長期的に見て大きな経済的なメリットがあると言えるでしょう。また、住宅ローンの返済期間が50年で、売却時に購入者にローンを引き継いでもらえる「フラット50」などの好条件なローンも組めます。③地震保険料が割引きされる長期優良住宅は、耐震性能が高いため、地震保険料が通常の住宅に比べて割引されます。注意点としては、地震保険料が割引きを受けるためには所定の書類の提出が必要です。地震保険は耐震等級によって以下のように保険料が決まっています。耐震レベルと保険料の割引率耐震等級110%耐震等級230%耐震等級350%免震建築物50%④地域型住宅グリーン化事業の補助金を受けられる長期優良住宅を建てる場合、地域型住宅グリーン化事業の補助金を受けることができるケースもあります。ただし補助金を受けられるのは、地域型住宅グリーン化事業の採択を受けたグループに属する、地域の中小工務店などが整備する木造の長期優良住宅を建てる場合に限られます。認定長期優良住宅の補助金額は、建築費用の1/10以内の額、かつ、140万円/1戸当たりが上限です。⑤固定資産税の減税期間が延長される長期優良住宅を所有する場合、固定資産税の減税期間が通常の住宅に比べて長くなります。新築長期優良住宅は新築一般住宅に比べ、2年間長く固定資産税の減税を受けることができます。 しかし、築6年以降(3階建ての耐火建築物・準耐火建築物の場合は築8年以降)には固定資産税や都市計画税の減税措置はありませんので、注意しましょう。さらに、住宅面積が50m2以上280m2以下、居住部分の床面積が全体の2分の1以上などの規定もあります。詳しい条件については、手続き先である市町村の情報などを事前に確認しておきましょう。長期優良物件認定を受ける2つのデメリット引用元:photoAC長期優良物件認定を受けることで多くのメリットを享受できる一方で、いくつかのデメリットも存在します。その中でも代表的なものは、申請費用と申請に要する時間・手数料です。ここからは、長期優良物件認定を受ける2つのデメリットを解説します。①長期優良住宅の申請費用がかかる長期優良住宅の認定を受けるためには、申請費用が必要です。長期優良住宅の申請・審査にかかる費用は所管行政庁によって違いますが、おおよそ5~6万円です。しかし、実際は住宅建設会社や工務店に申請書類を作成してもらうケースが多く、さらに費用がかかります。設計図書類の作成費用や、認定手数料、手続きの代行手数料などを含めると20万〜30万円程度かかるのが一般的です。②申請に時間・手間がかかる長期優良物件認定を受けるためには、費用だけでなく時間と手間がかかります。また、長期優良物件認定を受けられれば手間のかかる作業は終わりというわけでもありません。家が完成してから10年以内ごとに30年以上の期間、修繕や改良の記録を作成・保存することになります。認定の準備の段階はもちろん、長期優良住宅は認定を受けた後も、住宅の維持保全のためにいろいろな手間がかかることは覚えておきましょう。さいたま市で長期優良住宅に住むなら北洲ハウジング引用元:北洲ハウジング公式ホームページさいたま市にはさまざまな工務店やハウスメーカーがありますが、知名度の高さやなんとなくのイメージだけで選んでしまうと後から後悔することもあるでしょう。長期優良住宅の建築を検討する際は、ライフプランを踏まえて、長期的な計画を立てながら設計を考える必要があります。埼玉県で注文住宅を立てるのであれば、埼玉の文化や気候風土を充分知り尽くした北洲ハウジングがオススメです。埼玉には2011年以来支店を持ち、「涼しく、暖かい」木造住宅を提供してきた実績があります。北洲ハウジングでは、様々なタイプの住宅を提供しており、家族構成やライフスタイルに合わせて、住まいを選ぶことができます。特に長期優良住宅に住む場合に重要になる、家づくりが終わった後のサポートの手厚さにも定評があります。ここからは、さまざまな工務店やハウスメーカーが並ぶさいたまエリアの中で、なぜ北洲ハウジングがおすすめなのかを解説します。長期的に持続する住まいを提供する「グッド・エイジング」という考え方北洲ハウジングが注力する「グッド・エイジング」という考え方は、長期的に持続する住まいを提供することを目的とした住宅づくりの理念です。北洲ハウジングでは、「高気密・高断熱・デザイン性に優れた」住宅設計を行い、住宅のメンテナンス性を高めることで、長期間安心して暮らすことができる住まいを提供することを目指しています。さいたま市でのライフプランの変化に柔軟に対応できる家づくり北洲ハウジングは、お客様のライフプランに合わせた家づくりを提案しています。例えば、子育てを終えてからのセカンドライフに向けて、リフォームや増改築による柔軟な対応が可能です。また、多世代での暮らしにも対応し、子どもやお年寄りとの暮らしを快適に過ごせるような設計にも力を入れています。経年での家族構成やニーズの変化に合わせ、不動産活用やローン、保険などライフサイクルの各段階に応じた様々なご提案で、「次のあなたらしいステージ」を提供するサポートを行います。北洲ハウジングのモデルハウスを見学してみよう引用元:北洲ハウジング公式ホームページモデルハウスとは、ハウスメーカーなどが、販売促進やPRを目的として建設した展示用の住宅のことです。モデルハウスを見学しないと、実際に住んでみるまで品質や機能性がわからないというリスクがあります。もし長期的な住まいとして購入する場合、後悔や不満を抱くことになってしまうかもしれません。そういったリスクを避けるためにも、まずは住宅を建てる前にモデルハウスを見学してみてください。設備や間取りなども実際に見て、住まいのイメージを膨らませることができるでしょう。さらに、それぞれのハウスメーカーや工務店のならではの特徴や雰囲気を楽しむこともできます。先ほど紹介した北洲ハウジングも、さいたま県内の2つのモデルハウスを見学可能です。気になる方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。川越ハウジングギャラリーさいたま県で北洲ハウジングのモデルハウスを見学できるのが、川越ハウジングギャラリーです。北洲ハウジングのモデルハウスには、耐震性、省エネルギー性、バリアフリー性など、長期優良住宅に求められる基準が詰まっています。北洲ハウジングらしい、深い軒が特徴の大屋根デザインのモデルハウスを見学できます。〒350-0031 埼玉県川越市小仙波650-110:00~17:00(毎週火・水曜は定休日)049-227-2122宿泊体験モデルハウス(埼玉県入間郡越生町(おごせまち))北洲ハウジングでは、実際の北洲の住宅に宿泊体験をしていただけるモデルハウスもあります。通常のモデルハウスとは異なり、住宅に一泊できることから、住み心地や快適さをよりリアルに体感できるでしょう。※宿泊人数は8名まで(同居ご家族様のみ)、チェックインは15:00、チェックアウトは12:00。まとめ引用元:北洲ハウジング公式ホームページ長期優良住宅には、さまざまな経済的なメリットがありますが、手間や手数料の面でのデメリットもあります。そのため、さいたま市で長期優良住宅に住むなら、信頼性の高い会社を選ぶことが重要です。さいたま市にはさまざまな工務店やハウスメーカーがありますが、会社選びを誤ってしまうと、家を立てた後に後悔する可能性もあります。長く家族と住み続ける家を求める方には、長期優良住宅への豊富な知見を持つ北洲ハウジングがおすすめです。北洲ハウジングは、住む人のライフプランへの寄り添う姿勢にもこだわり、長期的な耐久性やメンテナンス性を追求しています。さいたま市で長期優良住宅を検討している方は、まずは気になる展示場に足を運び理想の住まいのイメージを固めましょう。