HEAT20とは、「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」のこと。断熱性能を高めることによる住宅の省エネ化の実現を目指しています。この記事ではHEAT20の概要や注目を集めている背景、HEAT20において重要なポイントとなる断熱性能概要などを紹介します。また、HEAT20の基準を満たした住宅の提案ができるおすすめの企業も取り上げているため、省エネに対応した家づくりを検討している方は参考にしてください。HEAT20とは引用元:佐藤ホーム公式ホームページHEAT20とは、「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」のことです。英語だと「Investigation committee of Hyper Enhanced insulation and Advanced Technique for 2020 houses」となり、「Hyper〜Technique」の頭文字をとってHEATとなります。HEAT20では、屋根や外壁窓などの外皮と呼ばれる部分の断熱や遮熱といった性能の評価基準を設定している点が特徴です。詳しくは後述しますが、G1〜G3という独自の断熱基準の提案も行っています。HEAT20は住宅の省エネ化の実現を目指しており、その実現のために住宅の断熱性能を高めることなどを提案しています。HEAT20のポイントとなる3つの要素HEAT 20が目指す住まいを実現させるためには、「建築」「設備」「創エネ」という3つの要素がポイントとなります。建築とは、断熱や遮熱、風通しの良さ、日光の活用など建物の機能性を意味します。また設備とは、空調機など低燃費でありながら高い性能を備えた機器のことです。そして創エネとは太陽光発電などを使ったエネルギーの創出です。HEAT20の目指す住宅を作るためには、これら3つのポイントを取り入れることが重要だといえます。HEAT20が注目を集める背景近年HEAT20が注目を集めている背景としてあげられるのが、脱炭素化の推進です。2020年に政府が、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指す「2050年カーボンニュートラル 宣言」を発表したことで、日本社会全体が脱炭素化を志向するようになりました。脱炭素化というと企業が目指すもの、というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、住宅が排出するCO2の量は決して少なくないことから、住宅の省エネ化が大きな課題となっています。このような背景から、住宅の性能に関する独自基準を設け、省エネ化を目指そうとするHEAT20が注目を集めています。断熱性能とは引用元:UnsplashHEAT20の目指す住まいを実現する上では、断熱性能が必要不可欠です。断熱性能とは、住宅内の空気が屋外へ出て行くこと、屋外の空気が屋内へ入り込むことを減らすことです。具体的には断熱材を使用することで住宅の気密性などを高めることで高い断熱性を実現します。そして、HEAT20においては、「外皮性能」と「UA値」という2つの断熱性能の要素を理解することが大切です。引き続き各要素の概要を解説します。外皮性能外皮性能とは、断熱性能の要素の1つであり、性能の良し悪しに大きく影響するものです。そもそも外皮とは、屋根や壁、窓、ドアといった住宅の中と外を結ぶ境界部分のことです。外皮があることで暑さや寒さを防いだり、雨風から家を守ったりすることができます。この点から、住宅の外皮性能が高いということは、断熱性能が高いということもできます。UA値UA値は、正しくは「外皮平均熱貫流率」といい、外皮を介して住宅の熱がどのくらい逃げてしまうのかを示す指標です。簡単にいうと断熱性能がどのくらい優れているかを示す指標ということになります。UA値が低いほど断熱性能が高いことを意味します。HEAT20の水準引用元:北洲ハウジング公式ホームページHEAT20には、地域区分とグレードが設けられています。この地域区分とグレードに応じて目指すべき断熱性能にも違いが出てくるため、それぞれをしっかりと理解しておくことが大切です。それぞれの概要について解説します。地域区分HEAT20では、気温や湿度といった外気条件に応じて日本を8つの地域に分けています。具体的な地域区分は以下の通りです。 1地域:佐呂間町等2地域:札幌市・ 旭川市等3地域:盛岡市・ 青森市等4地域:秋田市・ 山形市等5地域:つくば市・ 仙台市等6地域:大阪、東京等7地域:鹿児島市・ 高知市等8地域:沖縄 上記の地域に応じて、それぞれUA値やグレードなどの指標が設定されています。グレードHEAT20では、断熱性能に関してG1〜G3という3つのグレードを設けています。このグレードは、冬の期間における屋内での体感温度を10〜15℃以上にするために必要な断熱性能の基準となります。グレードの概要は以下の通りです。G1・冬の体感温度が1地域と2地域で13℃を下回らない断熱性能を備えているG2:冬の体感温度が1地域と2地域で15℃を下回らない断熱性能を備えているG3・冬の体感温度が全地域で15℃を下回らない断熱性能を備えている上記の表の通り、グレードの数値が大きいほど断熱性能は高くなります。HEAT20の家の特徴引用元:無垢スタイル公式ホームページHEAT20の基準を満たした家は、さまざまな特徴を持っています。ここでは具体的な特徴を解説します。これから家づくりに取り組む方は参考にしてください。快適性があるHEAT20の家は、断熱性能を高めている点が特徴であり、屋外との温度差が小さくなるだけでなく、家全体の温度も同程度にすることができます。そのため、家の中で過ごす時間をより快適なものにすることができるでしょう。冷暖房が効いているリビングから出ると極端に寒い・暑いといった事態が起こることもなく、冷暖房を止めた後も快適な状態を維持できます。節約につながる断熱性能が高く、外気の影響を受けにくい状態、室内の空気が屋外に逃げにくい状態になると、冷暖房の効率が高まるため、結果的に光熱費の節約につながります。また、冷暖房を止めた後も快適な状態が続くため、冷暖房を使い続けるといったことも少なくなるでしょう。健康対策になるHEAT20の基準を満たした家は、結露やカビ防止にもつながるため、結果的に健康対策にもなります。結露は温度が低い部分に水蒸気が触れることで発生します。また、その結露による水分や周辺の汚れがカビの原因です。結露・カビを防ぐためには、壁などの表面温度を下げないことが大切です。断熱性能の高いHEAT20の家であれば、表面温度も高い状態を保ちやすいため、結露やカビが発生しにくくなります。カビは喘息やアトピー性皮膚炎などにもつながるため、断熱性能を高めることでこれらの症状の改善につながるかもしれません。HEAT20以外の断熱性能基準引用元:photoACHEAT20以外にも、断熱性能の基準にはさまざまなものがあります。ここでは具体的にどういった基準があるのか紹介します。ZEH「ZEH(ゼッチ)」とは、Net Zero Energy Houseの略で、簡単にいうとエネルギーの収支をゼロ以下にする家となります。具体的には、断熱性能を高めたり省エネ設備を活用したりしてエネルギー消費量を抑える、太陽光発電などでエネルギーを創るといったことを行います。消費するエネルギー量を少なくし、エネルギーを創ることで年間のエネルギー収支をトータルでゼロにするということです。H28省エネ基準H28省エネ基準とは、正式には「建築物省エネ法に基づく平成28年省エネルギー基準」といい、略してH28省エネ基準と呼ばれています。省エネ基準自体は1980年に制定され、その後何度か改正された後、2016年より現在の基準が用いられています。H28省エネ基準は、外皮性能の基準と一時エネルギー消費量の基準という2つの基準を使って住宅を評価している点が特徴です。外皮性能は、外壁や窓といった外皮部分の建築手法に関する基準で、一地エネルギー消費量の基準は冷暖房設備や再生可能エネルギー設備に関する基準となっています。HEAT20住宅を建てる時、おすすめの企業をご紹介引用元:北洲ハウジング公式ホームページ最後にHEAT20の基準を満たした住宅を建てたい方に向けて、おすすめの企業を紹介します。工務店やハウスメーカーによってはHEAT20の基準に対応していないケースもあるため、企業選びの参考にしてください。北洲ハウジング北洲ハウジングは、株式会社北洲の事業ブランドのひとつです。岩手・宮城・福島・栃木・埼玉の5県で住宅を提供しており、HEAT20に関しては最高グレードであるG3にも対応しています。断熱・気密・遮熱・蓄熱・調湿・空気質・換気・安全を高いレベルで備えている家づくりに取り組んでおり、住んでいる方の健康を守ることのできる住宅を目指しています。また、ツーバイシックスの高断熱住宅と全館空調システム「エアロテック」を組み合わせた住宅は、温度のムラがない快適な空間を現実のものとしてくれます。無垢スタイル無垢スタイルは、その名の通り、無垢素材を使った注文住宅を手がけています。埼玉県をはじめとして群馬県や栃木県でもサービスを展開しています。同社では、HEAT20水準の断熱性能を備えた住宅にも対応可能です。常時開設のモデルハウスに加え完成見学会も行っているため、HEAT20の住宅がどのようなものなのか気になる方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。また、省エネや補助金に関する相談も受け付けている点も魅力の1つです。佐藤ホーム佐藤ホームは、埼玉県鴻巣市を中心に注文住宅を手がけている会社です。高気密・高断熱のHEAT20基準に相当する高性能の家づくりにも対応しています。断熱性能を高めつつ、内装材に自然素材を採用することで、夏は涼しく・冬は暖かい家の実現を目指します。なお、サービス品質を確保するために埼玉県内でも、鴻巣市や北本市、行田市、桶川市など一部の市町村のみでサービスを提供しているため注意してください。まとめ引用元:Pixabay今回は、HEAT20の概要や注目を集める背景、HEAT20に欠かせない断熱性能の要素などを紹介しました。HEAT20は、断熱性能を高めることによる住宅の省エネ化の実現を目指しており、独自の断熱基準を設けています。HEAT20の基準を満たした住宅は、高い断熱性による快適性があるほか、冷暖房効率の向上による節約、寒暖差が小さくなることによる健康対策などが期待できます。全ての工務店やハウスメーカーがHEAT20に対応している訳ではないため、家づくりを依頼するときは注意してください。北洲ハウジングもHEAT20に対応しているため、興味のある方はご相談ください。