住宅展示場とはハウスメーカーや工務店のモデルハウスが集まっている場所のことです。この記事では、住宅展示場の周り方や回る際のポイント・注意点などを紹介しています。住宅展示場を回ることでホームページやパンフレットではわからない部分をチェックすることができます。家づくりを検討していて住宅展示場に行こうとしている方は参考にしてください。住宅展示場のメリット引用元:photoAC住宅展示場とは、各ハウスメーカーや工務店のモデルハウスが展示されている場所のことです。これから家を建てようとしている方がモデルハウスの見学を通して、家のイメージを膨らませたり、各メーカーや工務店の違いや特徴を比較したりすることができます。また、実際に担当者と話すこともでき、家づくりの参考となります。住宅展示場の回り方のポイント引用元:photoACここでは実際に住宅展示場を回る際のポイントを紹介します。具体的な回り方やチェックするべきことなどを知りたい方は参考にしてください。ハウスメーカーは事前に絞っておく住宅展示場には複数のメーカーや工務店のモデルハウスが展示されており、どれを見ればいいのか迷ってしまうケースもあります。そのため、住宅展示場を訪れる際は、事前に見学するハウスメーカーを絞っておくことをおすすめします。ある程度絞っておけば、メーカー間での比較もやりやすくなります。また、後述しますが1つのモデルハウスを見学するだけでも意外と時間がかかります。住宅展示場の規模にもよりますが、1日で全てを見学することはほぼ不可能であるため、そういった意味でもメーカーは絞っておくといいでしょう。住宅の工法の概要を理解しておく各モデルハウスの工法の概要を理解しておくことで、家づくりをより具体的にイメージできるようになります。メーカーでは、省エネ性能を高める家や断熱性・気密性の高い家、耐震性に優れた家などさまざまなタイプの家を提供しています。そしてそれらの性能に関わってくるのが工法です。もし自分が必要な性能があるのであれば、それに関連する工法を調べておくことで、モデルハウスを見学する際にも質問しやすくなるでしょう。担当者に説明してもらったものの、いまいちわからないとなると、せっかく見学したのにもったいないです。見学をより良いものにするためにも、工法の概要など基本的な部分は勉強しておくことをおすすめします。担当者の雰囲気を把握する住宅展示場で対応してもらったスタッフは、その後も付き合いが続くことになります。場合によっては家を建てた後もやりとりをすることがあるかもしれません。そのため、担当者の雰囲気を把握し、自分に合っているかどうかをチェックすることも大切です。自分と合わない担当者と長く付き合うのはストレスになります。気持ち良く家づくりに取り組むためにも担当者との相性にも注目してください。メモとメジャーとカメラは必須住宅展示場を訪れる際は、メモとメジャー、カメラを持参することをおすすめします。これは、部屋のサイズを測定したり写真に残したりするためです。スマートフォンがあればメモとカメラは不要です。モデルハウスの担当者から受けた説明なども書き留めておくことで、後日振り返るときに役立ちます。住宅展示場では1日に複数のモデルハウスを見学するケースが一般的であるため、メモに残しておかないと忘れてしまう可能性もあるでしょう。なお、写真を撮影する際は、スタッフに許可をとってから撮影するようにしてください。1日に回れるのは3件程度先ほども触れていますが、モデルハウスの見学は意外と時間がかかります。そのため、1日に見学できるのは3件程度と考えてスケジュールを組むようにしてください。1つのモデルハウスを見学するだけでも、部屋の細部まで確認し、担当者の説明を受け、質問をするとなるとだいたい1時間程度はかかります。住宅展示場でチェックすること引用元:photoACここでは、住宅展示場のモデルハウスを見学する際にチェックしておきたいポイントを紹介します。展示場の回り方と合わせて覚えておきましょう。設備・機能各ハウスメーカーでは、省エネ設備や高齢者向けの設備など、時代やニーズに応じたさまざまな設備・機能を搭載した住宅を展開しています。そのため、自分が必要としている設備・機能はなんなのか考えたうえで住宅展示場を訪れるようにしましょう。自分の希望がわかっていれば見学の際にもチェックしやすくなります。動線いくら設備や機能が充実していて、魅力的なデザインをしている家だとしても、動線が良くないと生活しにくくなります。そのため、モデルハウスを見学する際は、実際にその家に住むと想定して動線をチェックしておきましょう。例えば、玄関からキッチンへの移動がしやすいか、洗濯機とベランダの位置関係はどうなっているか、玄関からリビングへの移動はしやすいかなどです。また、各動線が干渉してしまうと、例えば洗濯物を干すためにベランダに移動している最中に、玄関からリビングへと移動する訪問者と遭遇してしまうといったことになるため注意してください。収納スペース収納スペースは必ずチェックしておくべきポイントです。どのくらいの数の収納があるのか、どのくらいの大きさか、使い勝手は良いか、デッドスペースが生まれていないかといった点を確認してみてください。部屋の用途と収納の数や大きさが合っているかどうかも大切なポイントです。グレード・オプション住宅展示場のモデルハウスは基本的に少しグレードの高いものとなっているため、実際に自分が家を建てるときにはどのようなグレードになるのか確認しておきましょう。具体的には、ハウスメーカーの標準仕様を確認することが大切です。モデルハウスと比較した時にどういった点に違いがあるのか把握できれば、「思っていたのと違う」といった事態も回避できるでしょう。住宅展示場を回る際の注意点引用元:photoACここでは住宅展示場を回る際に覚えておきたい注意点を紹介します。基本的なポイントですが、モデルハウス見学をより良いものにするためには欠かせないものです。ぜひ参考にしてください。予算や間取りは事前に伝える希望する予算や間取りは事前に担当スタッフに伝えるようにしましょう。事前に伝えることで、予算を超えるプランを提案されたり、家族の人数に合わない間取りを提案されたりすることもなくなり、スムーズに話を進めることができます。服装は動きやすいものにする住宅展示場では、会場内はもちろん各モデルハウス内でも歩くこととなるため、動きやすい服装で行きましょう。例えば、動きやすいようにパンツスタイルにする、革靴やヒールのある靴ではなくスニーカーを履くなどです。ただし、カジュアルすぎる服装だと「この人は本気で家を建てようとしていないのでは?」「もしかして住宅展示場のプレゼント目当て?」と思われる可能性もあるため注意してください。週末は混む可能性がある週末は多くの方が訪れるため、混む可能性が高いです。特に土曜・日曜の13時〜15時ごろは特に混みやすいとされています。そのため、可能であれば平日に訪れる、週末に行く場合でもピークの時間は避けるなどの工夫をするようにしましょう。また、「ここは絶対に話を聞きたい」というハウスメーカーがある場合は、ピークの時間と被らないように調整してください。マナーを守って見学する住宅展示場を回る際は、マナーにも気をつけましょう。これは、見学者同士がお互いに気持ちよく見学するためです。また、対応してもらうハウスメーカーの担当者との付き合いが今後も続く可能性があるため、そういった意味でもマナーは守ってください。子供と一緒に行く場合は、子供が走り回ったり、モデルハウスを傷つけたりしないように注意しておきましょう。住宅展示場に行く前に準備すること引用元:photoAC住宅展示場を回る際は、事前準備をしておくことをおすすめします。ここでは具体的な準備内容を紹介します。予算と間取りを決めておく先ほども説明していますが、モデルハウスを見学する際は事前に予算と間取りを伝えておくことで、希望に合致しない提案を回避できるため、訪れる前に予算と間取りをある程度決めておきましょう。家族内でどのような間取りがいいか、どんな部屋にしたいかといった点を話し合ってポイントをまとめておくとスムーズです。予約しておく住宅展示場は予約なしで入場できるケースもありますが、予約しておくとよりスムーズに見学できます。予約なしだと、混雑しているときに予約客が優先され待ち時間が生まれる可能性もあります。質問したいことをまとめておく家づくりに関する疑問や質問は事前にメモなどにまとめておきましょう。いざ質問するとなっても、メモがないと意外と忘れてしまっているためです。パンフレットやホームページだけではわからない部分を担当者に直接聞くことでより有益な情報を得られる可能性があります。質問を事前にまとめておいてください。住宅展示場を回る際の流れ引用元:photoAC最後に、住宅展示場を回る際の具体的な流れを紹介します。初めて住宅展示場を訪れる場合、勝手がわからないことも多いでしょう。近いうちに訪れる予定のある方は参考にしてください。受付住宅展示場に着いたらまずは総合受付に行って受付を行います。ここでは会場の案内図などがもらえるため、見学予定のモデルハウスがどこにあるのか確認しましょう。また、モデルハウス内にあるトイレは使用できないため、トイレの場所もチェックしておくことをおすすめします。モデルハウスの見学実際に自分が興味のあるハウスメーカーのモデルハウスを見学します。各モデルハウスにはハウスメーカーの社員が担当者として待機しており、モデルハウスの概要や特徴を説明してくれます。また気になることがあればこのタイミングでどんどん質問するようにしましょう。見学したものの「思っていたのとはちょっと違うな」となった場合は、次のモデルハウスに行っても構いません。見積もり依頼興味のあるモデルハウスでは、担当スタッフに見積もりを依頼することもできます。見積もりが欲しい場合はスタッフに声をかけるようにしてください。また、実際に建設や購入を検討したいのであれば、次の打ち合わせの予約を取ることも可能です。まとめ引用元:photoAC今回は、住宅展示場の概要や回り方、訪れる際の注意点などを紹介しました。住宅展示場は各ハウスメーカーや工務店のモデルハウスが集まっている場所であり、モデルハウスを見学することで家のイメージを膨らませることができます。実際に見学して回る際は、事前にハウスメーカーを絞っておき、工法なども理解しておくとスムーズです。また、希望する予算や間取り、質問したいことなどをまとめておくことも大切です。今回の内容を参考に、効率よく住宅展示場を回るようにしてください。