家づくりを検討している方の中には、これから初めて住宅展示場に行くという方もいると思います。住宅展示場は、各住宅メーカーのモデルハウスが並んでおり気軽に見学できる場所。今回は理想の注文住宅を建設するにあたって、住宅展示場に向かう際に必要な持ち物や準備など、チェックポイントを紹介します。また、当メディアの注目エリア埼玉に焦点をあてて、住宅展示場にモデルハウスがある当メディアおすすめの企業を2社紹介しておりますので、家づくりのために住宅展示場の見学を検討している方は、ぜひ一度、お読みください。家づくりのスタートライン、住宅展示場見学のポイント引用元:photoAC住宅展示場に行く前にやるべきことを以下の2つ項目に分けて解説します。住宅展示場訪問日の持ち物住宅展示場見学当日の流れ住宅展示場に行く日の持ち物住宅展示場に持っていくべきおすすめの持ち物を4つ紹介します。バインダー式ノート筆記用具メジャー(スケール)撮影道具(デジカメなど)スマホでもOK1.バインダー式ノートモデルハウス見学にはバインダー式ノートがおすすめです。家の中を歩きながら営業担当の話を聞くこともあるかとおもいます。その際にぱっとメモができる状態であれば、漏らすことなく情報をキャッチすることができます。さらに打合せ時には、メモや録音をすることでトラブル防止につながることも。2.筆記用具ペンを貸してくれる場合もあるかもしれませんが、念のためバインダー式ノートと合わせて筆記用具を持っておくとよいでしょう。3.メジャー(スケール)モデルハウスでは、営業担当がつかずに自由にモデルハウス内を見学できる時間もたくさんあります。営業担当の方は持っている場合がほとんどですが、自由時間にも効率的に動けるように事前に用意して持っていくことをおすすめします。4.撮影道具(デジカメなど)スマホでもOK撮影可能なモデルハウスであれば、スマホなどで撮影をして記録しておくとよいでしょう。ただし周りのお客様への配慮は忘れずに。スマホのシャッター音などは鳴らないように、無音の撮影アプリなどを使用するようにしましょう。さまざまなモデルハウスで気になったものを撮影して記録しておけば、いずれ家づくりで参考になること間違いありません。住宅展示場見学当日の流れ実際に、住宅展示場に着いたら何をしたらいいのか、見学当日の流れを紹介します。1.住宅展示場に到着次第、まずは総合案内所に行って案内図を入手する。住宅展示場には総合案内所があります。住宅展示場に到着したらまずは総合案内所で案内図をもらいます。見学したいメーカーのモデルハウスの場所を確認しましょう。また、イベント会場や開催時間、トイレの場所なども確認しておくと安心です。2.事前に検討していた目的のハウスメーカーを訪問する目当てのモデルハウスに入ると、まず受付でアンケートの記入を求められます。その際に担当者から名刺をもらい、モデルハウスの概要について説明してもらいましょう。このとき、担当者だけではなく他のスタッフの接客態度もさりげなくチェックしておくとよいでしょう。3.見学しながら担当者に質問・相談などをするモデルハウス見学時には、外観やデザイン、天井の高さなど気になるポイントをチェックします。このとき、事前に担当者に予算を伝えておくと、予算の範囲内でのアドバイスをしてもらえるので予算はあらかじめ決めていくようにしましょう。一通り見学が終わったら、着席する場合と着席しない場合がありますが、説明を聞いて分からなかったことを担当者に質問・相談してその内容をメモしておくようにしましょう。4.必要に応じて次回の予約・相談をするメーカーの特徴などを聞いて、もっと時間をかけて相談をしたいと思ったら、次回のミーティングの予約をとりましょう。5.次の目当てのモデルルームに行って見学をする目当てのものだけではなく、別のハウスメーカーのモデルルームも見学できるのが住宅展示場のメリットです。もし、時間の都合で訪問できなかったり、新たに気になるモデルルームが見つかったりしたら、総合案内所でもパンフレットをもらうこともできるので、必要に応じて、受け取り、最後の訪問計画を立てましょう。6.帰宅したら内容の整理を行う訪問したモデルルームごとにカタログやパンフレットなどをまとめ、分かりやすくファイリングしておきましょう。また、撮影した写真や担当者のアドバイスなどモデルハウス訪問時に書き留めたメモや気になるポイントなども記憶の新しいうちに整理しておくと良いでしょう。埼玉で住宅展示場にモデルハウスがあるおすすめの住宅会社引用元:大野建設株式会社公式HP今回は、当メディアの注目エリア埼玉に焦点をあてて、住宅展示場でモデルハウス見学ができるおすすめの企業を2社紹介しておりますので、家づくりのためにモデルハウス見学を検討している方は、参考にしてください。1.北洲ハウジング会社名株式会社 北洲本社所在地宮城県富谷市成田9丁目2-2電話番号022-348-3011設立1968年11月事業ブランド名北洲ハウジング埼玉エリアの拠点所在地【埼玉支店】埼玉県さいたま市北区宮原町2-106-1 MONA-A 202電話番号【埼玉支店】048-729-5306【川越ハウジングギャラリー】049-227-2122施工可能エリア岩手県・宮城県・福島県・栃木県・埼玉県(それぞれ一部エリアを除く)公式サイトURLhttps://www.hokushuhousing.co.jp/北洲ハウジングは、株式会社北洲で1979年にスタートした注文住宅事業のひとつです。「グッド・エイジング」をコンセプトに掲げて、40年の技術を生かした住まいの提供を行っています。性能面においても、暖かく快適で耐震性に優れ、次世代にも受け継がれる高品質機能を誇っています。時が経つほどに深い味わいを持つ上質な素材の選定に注力しており古びず、普遍性に裏打ちされた設計とデザイン力を生かしてお客様の暮らしに寄り添い、時代を超える住まいを自由設計で実現しています。【北洲ハウジング 公式HPはこちら】2.大野建設株式会社会社名大野建設株式会社本社所在地埼玉県行田市持田3-4-3電話番号048-553-0100創業1907年住宅展示場【熊谷ハウジングステージ】埼玉県熊谷市石原369-1熊谷ハウジングステージ内【モラージュ菖蒲展示場】埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲6005-1電話番号【熊谷ハウジングステージ】048-525-0100【モラージュ菖蒲展示場】0480-31-7052施工可能エリア川越市、熊谷市、行田市、加須市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、桶川市、久喜市、北本市、他公式サイトURLhttps://oono-jyutaku.com/大野建設株式会社は地域密着型で100年以上の歴史を誇っている工務店です。もちろん建築のご相談は地域外でも受け付けてはいますが、信頼できる工務店への紹介が基本体制のようです。工務店としての誇りと地域への深い理解から、その土地の気候風土に合った家づくりの提案を行い、定期点検やアフターフォローを通じて長く安心して住むことのできる家づくりを行っています。【大野建設株式会社 公式HPはこちら】理想の住まいづくりのため事前の情報収集はしっかりしよう引用元:photoACこの記事では、住宅展示場見学に行く際に、確認したい持ち物や準備、住宅展示場訪問当日の流れについて紹介してきました。理想のマイホームを建築するためにも、事前の情報収集は大切です。現地に到着して後悔することがないよう、持ち物や当日の流れについては事前に確認しておくようにするとよいでしょう。