これから家を建てる方にとっては、家の断熱性能や省エネ性能はかなり気になるところですよね。でも、住宅に関する情報には専門用語がたくさん出てきます。「HEAT20って何?」「G3とかG1って何のこと?」「それによって何がどのくらい差があるの?」こんな疑問を抱えているかもしれませんが、今回の記事を読めば全てまるっと理解できます。もう家を建てる時に迷いません。今回はHEAT20 G3とは何か、何がそこまで注目されているのかについて解説したいと思います。HEAT20とは何か?引用元:photoACまず、HEAT20(ヒート20)というのは、「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」 の略です。そう言われてもパッとしませんが、要約すると「地球温暖化とエネルギー問題の対策のために、2020年を見据えた住宅の高断熱化技術を開発する団体」と思ってもらえれば問題ありません。彼らは住宅の断熱性能の基準値を定めており、それがG1・G2・G3のランクに分かれています。G3が最も高い断熱性能で、その次にG2、最後がG1となります。国が定めた基準よりもさらに厳しい基準値となっていて、現在の省エネ住宅の指標となっています。各ランクに認定されるには、厳しい審査を受けて、それを通貨したものだけがG3・G2・G1の名前を使うことが許されます。どこの工務店でも対応可能なのではなく、認定を受けた特定の工務店の施工した、特定の住宅でのみ実現が可能というわけです。G1・G2・G3の違いとは?引用元:photoAC断熱性能の差と言われてもいまいちピンとこないかもしれません。ここでは、HEAT20の定める基準を見てみましょう。室温の規準日本の地域を土地の気候に合わせて8つに分けて、断熱規準を決めています。1・2地域は北海道の大部分、3地域は主に東北、4〜7は関東以西、8が沖縄です。それを踏まえた上で、下記の図をご覧ください。冬の期間中に、最低室温を特定の温度を下回らないことが規定の一部となっています。1・2地域3地域4地域5地域6地域7地域G1概ね13℃を下回らない概ね10℃を下回らないG2概ね15℃を下回らない概ね13℃を下回らないG3概ね16℃を下回らない概ね15℃を下回らない概ね16℃を下回らないこれはあくまで指標を簡単にまとめた一部ですが、これだけでもかなり厳しい規準だと理解してもらえると思います。省エネの規準HEAT20には省エネに関する規準も設けられており、平成28年規準から、一定の削減率を求められます。先ほどの室温と同じく、日本の地域別に8つの分類に分けて、暖房負荷削減率として示しています。それが下記の図です。1・2地域3地域4地域5地域6地域7地域G1約20%削減約30%削減約35%削減約45%削減約40%削減G2約35%削減約40%削減約50%削減約60%削減約55%削減G3約55%削減約60%削減約70%削減約80%削減約75%削減気密性が高く断熱性能が高いと、ここまでエネルギー消費を削減できるようです。ZEHとはどう違うの?引用元:photoAC似たような基準に、ZEH(ゼッチ)という基準があることをご存知でしょうか。こちらは国が定めた基準で、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味になります。引用:経済産業省 資源エネルギー庁つまり、使うエネルギー(省エネでエネルギーを削減+創エネでエネルギーを作る)=エネルギー収支ゼロにしようという意味です。家の気密性・断熱性を向上させ、快適な室内環境を作りながら、省エネと創エネを進めていこうという考え方なので、HEAT20と共通している部分もあります。また、戸建て住宅に対するZEHの補助金制度もあり、今後ますます注目されていくことでしょう。ただし、家の断熱性能はZEHよりもHEAT20の方がはるかに厳しい基準となっており、住宅の断熱性能の比較をしたい場合はHEAT20が非常に役立つといえます。快適で長寿な家へ引用元:photoACHEAT20のG1・G2・G3の規準を満たすということは、非常に過ごしやすく快適な室温に保たれた家であり、健康維持が可能で、電気代の節約にもなる住環境ということです。また、外気との気温差で結露等が発生しにくく、建材の劣化を防ぐことができるため、非常に長持ちする家でもあるといえるでしょう。HEAT20 G3に認定された家づくりをするなら引用元:株式会社北洲公式HP私たちが注目している埼玉エリア内では、下記の会社でHEAT20の家づくりを行うことが可能です。1.北洲ハウジング引用元:株式会社北洲公式HP会社名株式会社北洲本社所在地〒981-3341宮城県富谷市成田9丁目2-2電話番号022-348-3011設立1968年11月事業ブランド名北洲ハウジング埼玉エリアの拠点所在地【埼玉支店】〒331-0812埼玉県さいたま市北区宮原町2-106-1 MONA-A 202住宅展示場【川越ハウジングギャラリー】〒350-0031埼玉県川越市小仙波650-1電話番号【埼玉支店】048-729-5306【川越ハウジングギャラリー】049-227-2122施工可能エリア岩手県・宮城県・福島県・栃木県・埼玉県(それぞれ一部エリアを除く)公式サイトURLhttps://www.hokushuhousing.co.jp/北洲ハウジング(株式会社北洲)は【人と自然に優しく、何世代にもわたって受け継がれ、大切にされる家】を目指している会社です。国の定める断熱等級は6以上、HEAT20はG2以上の家づくりを行っており、断熱性能には非常にこだわりをもっています。引用元:株式会社北洲公式HPこちらは【断熱】【蓄熱】【遮熱】を取り入れたパッシブハウス仕様の家です。引用元:株式会社北洲公式HP夏は熱帯夜に少しだけエアコンを稼働させるくらいで良く、遊びに来た人は「夏なのに寒いくらいだね」なんて仰るのだそう。まさに理想的なパッシブハウスといえます。引用元:株式会社北洲公式HP冬は外が氷点下でも室内は20度をキープし、トイレや浴室など、どの部屋でも温度は一定。春先のような温度で過ごすことができるのだそう。【クリック】こんな住まい、検討してみませんか?2.ヤマト住建株式会社引用元:ヤマト住建株式会社公式HP会社名ヤマト住建株式会社本社所在地〒651-0083兵庫県神戸市中央区浜辺通5丁目1番14号神戸商工貿易センタービル18階電話番号078-230-0600設立1990年1月事業ブランド名ヤマト住建埼玉エリアの拠点所在地住宅展示場【ヤマトギャラリー川口ショールーム】〒333-0842埼玉県川口市前川1丁目13-1 野尻第2ビル1階電話番号048-263-0810施工可能エリア関東・中部・近畿・中国エリア公式サイトURLhttps://www.yamatojk.co.jp/ヤマト住建株式会社は、ZEH基準を満たす家は勿論、HEAT20 G2 G3を満たす家づくりを行っている会社です。商品ラインナップが非常に豊富で、性能にこだわりのある家から、コストパフォーマンスの高い家まで、様々な商品を選べる点が魅力的です。高気密・高断熱で省エネで快適な住宅を引用元:photoAC今回はHEAT20 G3について解説しました。簡単に内容をまとめてみましょう。高気密・高断熱な家の判断基準ZEHよりもさらに厳しい認定基準を持っているHEAT20の厳しい基準をクリアした工務店の施工した家のみがHEAT G1・G2・G3を使うことを許可される。HEAT20の中でも最も厳しい基準であるG3をクリアしている工務店は非常に少ないです。家づくりを検討しているのなら、今回紹介した工務店を参考にしてみてくださいね。