高齢化社会に伴って、二世帯住宅を検討する人は増えています。しかし、二世帯住宅を検討する中で、どのような家が良いか悩む人も多いのではないでしょうか。この記事では、二世帯住宅の概要や種類・事例についてまとめました。あわせておすすめの住宅会社も紹介しています。ぜひ参考にして、自分や家族に合った二世帯住宅を目指してみましょう。二世帯住宅とは?引用元:photoAC二世帯住宅とは、親世代と子世代が同居することを前提に作られた家のことです。生活に必要な部分を共有したり、完全に分離したりなど、世帯ごとにつくりは若干異なります。基本的にはそれぞれにプライバシーが設けられているため、同居とは異なるものと覚えておきましょう。二世帯住宅であれば、親の体調が悪いときにすぐに駆け付けられる・子供が学校を休んだ際に親に面倒を見てもらえるなどといった点がメリットです。二世帯住宅には3つの種類がある引用元:photoAC二世帯住宅とひとまとめにしても、細かく見ていけば3つの種類に分類されます。完全同居型部分共用型完全分離型それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。完全同居型完全同居型は、生活に必要な設備関係を親と子世帯で共有する間取りを指します。玄関やリビング・キッチンといった設備が共有対象となり、基本的には一つずつしか設けられません。寝室のみが別になるため、プライバシーを重視したい場合にはあまり向かない間取りといえるでしょう。対して、日常的に交流ができることから、親世帯と子世帯の中がいい場合や一緒に暮らしている感覚を大切にしたい場合には、おすすめの間取りです。部分共用型部分共用型は、生活空間を分けて生活する二世帯住宅の間取りです。玄関を共有することは多いですが、リビングやキッチン・浴室といった設備はそれぞれの世帯に設けられます。例えば2階建ての場合、1階を親世帯・2階を子世帯として使用したりするのが良いでしょう。何かあった際にすぐ駆け付けたり、異変を察知できることから、何か不安要素がある場合にも活用できます。また、プライバシーもある程度確保できるため、干渉されるのが苦手な場合にも向いている間取りといえるでしょう。完全分離型完全分離型は、二世帯の生活空間を完全に分けた間取りです。玄関からすべての設備が別々になっており、隣人のような感覚で生活を送ります。ただし、隣に住んでいるため何かあった際はすぐに対応できるでしょう。また、必要なときにコミュニケーションをとれる距離にいるのは、親世帯・子世帯ともに安心できるポイントです。親のことは心配だけど生活リズムやプライバシーは確保したいと考えている場合は、完全分離型の二世帯住宅を選ぶのが良いでしょう。二世帯住宅の事例3選引用元:photoAC二世帯住宅を検討しているなら、実際にどのような事例があるのかも知っておきましょう。ここでは具体的な事例を3つ紹介します。事例①引用元:北洲ハウジング公式HP一つ目の事例は、平屋を用いて二世帯住宅としています。生活空間が完全に分離されており、それぞれが快適な暮らしを送れるように内装が工夫されているのが特徴です。生活空間そのものは分かれていますが、庭に関してはある程度共有化されています。そのため、定期的にコミュニケーションもとりやすいつくりといえるでしょう。駐車場から玄関までのアプローチや、天井の高さなどにこだわりを持って作られている二世帯住宅の事例となっています。事例②引用元:黒澤工務店公式HP二つ目の事例は、完全同居型を採用した二世帯住宅となっています。小さなお子様のいる家庭であり、収納スペースや視界の広さなどが確保されているのが特徴です。家全体としてはヨーロピアンテイストなつくりに仕上がっており、落ち着きのある雰囲気に仕上がっています。庭の敷地も広く確保されているため、自然を感じながら生活を送れるのが特徴といえるでしょう。事例③引用元:セキスイハイム公式HP三つ目は、完全分離型の二世帯住宅をご紹介。第二子の出産をきっかけに、子育てに重きを置いて二世帯住宅を建てています。子世帯のリビングは開放感を重視しており、天井も高くなっているのが特徴です。また、梁のデザインが空間のアクセントになっており、素材の温かみも感じられるでしょう。親世帯のリビングはダークブラウンを基調としており、子世帯とは違って落ち着きを感じられる雰囲気です。また、週に1度は一緒に食事をとることから、ダイニングスペースが広く取られているのも印象的な住宅となっています。二世帯住宅についてご覧になっている方は、こちらの記事も読んでいます。もしよければご覧ください。冬暖かく夏涼しい家の特徴埼玉で二世帯住宅を手掛ける住宅会社2選引用元:北洲ハウジング公式HP埼玉で二世帯住宅を検討しているなら、住宅会社選びにもこだわりましょう。ここではおすすめの住宅会社として、以下の2社を紹介します。北洲ハウジング株式会社黒澤工務店各社の特徴について、詳しく見ていきましょう。1.北洲ハウジング引用元:北洲ハウジング公式HP会社名株式会社北洲本社所在地〒981-3341宮城県富谷市成田9丁目2-2電話番号022-348-3011埼玉エリアの支店所在地〒331-0812電話番号048-729-5306 設立1968年11月対応可能エリア岩手県・宮城県・福島県・栃木県・埼玉県公式サイトURLhttps://www.hokushuhousing.co.jp/北洲ハウジングは、海外の一戸建てのようなデザインの家づくりを得意とします。住宅性能も高く、一年中快適な暮らしも実現できるでしょう。家づくりには欧州や北米の先進的な工法や建材を導入しており、完全オーダーメイドにも対応しています。そのため、二世帯住宅においても細部までこだわりを実現可能です。外壁部分にはツーバイシックス(2×6)を採用しているため、耐久性にも問題はありません。安心と快適の双方を求めるなら、北洲ハウジングへ相談してみましょう。北洲ハウジングについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。北洲ハウジングの口コミ・評判は?2.株式会社黒澤工務店引用元:株式会社黒澤工務店公式HP会社名株式会社黒澤工務店本社所在地〒336-0024埼玉県さいたま市南区根岸5丁目5番15号電話番号048-861-3341設立1966年対応可能エリア埼玉県全域(一部地域を除く)公式サイトURLhttps://www.kurosawakoumuten.co.jp/株式会社黒澤工務店は、さいたま市を中心に地域密着型の営業を行っている住宅メーカーです。和モダンなデザインの家づくりを得意としており、居住空間の居心地の良さに定評があります。住宅性能についても評判が良く「断熱性・気密性・耐久性・耐震性」の4つを兼ね備えて家づくりが行われているのも特徴です。また、独自のスーパーウォール工法によって、耐震等級3相当も実現しています。ストレスなく二世帯での生活を実現したいと考えているなら、黒澤工務店へ相談してみるのがおすすめです。黒澤工務店について詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。【埼玉特集】黒澤工務店の特徴は?まとめ引用元:photoAC今回は二世帯住宅に関する内容を解説しました。二世帯住宅は3つの種類に分類され、それぞれに特徴があります。そのため、まずは自分たちがどのような生活スタイルを求めるのか整理することが大切です。親世帯・子世帯ともに理想を叶えられれば、プライバシーを守りながらストレスのない生活を実現できるでしょう。この記事で紹介した内容をもとに、ぜひ自分に合った二世帯住宅を目指してください。